2025年9月18日木曜日

栗きんとん

 9月17日(水)から、秋の味覚、地域の銘菓?栗きんとんが、ミルでも始まりました。栗はお隣り岩村町の陽だまり自然農園さんで自生しているものです。粒が大きく、甘味もあります。多分ですが、この地域では、最安値で一番大きなミルの栗きんとん。少量の有機のアガベシロップと自然塩を使用し、栗のほこほこ感を残す栗きんとんです。栗好きの方にぜひ召し上がっていただきたいです。しかも9月は新鮮な栗を使うので季節感を、10月初め頃は貯蔵した栗を使うので甘味が濃い!季節に二度美味しいミルの栗きんとん。食欲の秋です、いつものご注文に栗きんとんをプラスしてお楽しみ下さい。

9月11日に撮影したミルの栗の木です。イガがかわいいです。
9月18日、いよいよミルの栗も落ち出しました。動物たちも狙っています!競争です。


2025年9月11日木曜日

9月13日(土)の営業は

 9月13日(土曜日)の営業は、またしても午後1時半くらいまで、店主一人きり営業となりますので、ポケットパンサンドは休ませていただきます。予定されていたお客さまには、申し訳ございません!9月は月曜日、火曜日に祝日がありますが、ミルは定休日となりますのでよろしくお願いします。早速、冬に向けて薪の話が舞い込みました!10月になったらぼちぼち薪仕事に取り掛かろうと思います。

9月になっています

9月になっていますが、いつまでも暑いです。とはいえトンボ や風に秋を感じてもいます。取手の大仏くんもじっと修行中のようです。

雨の少ない夏でした。5月の終わりくらいに裏の土手の草刈りをしていたら、黄色の物体!あ!スズメバチだ!と思ったら、地面に巣を作っていたみたいで、数匹が入り口でブンブンしていました。大慌てで逃げ帰りました。やれやれ…まあ放っておけば良いか、と思っていたのが大間違い!6月の中頃からミルの周りを数匹のスズメバチが飛ぶようになりました。虫取り網で捕獲していましたが、追いつきません!洗濯物を干すのもヒヤヒヤもの…いよいよ駆除するしかないか…どうやって…うーむ、?9月になってしまうと更に凶暴になるのでなんとかしないと!と悩んでいた8月。お盆前に一日まとまった雨が降りました、翌日から、あれ?なんか数が減った?と思い、お客さまと話していたら「水没したんじゃない?」と。なるほどそうかも!と思い夜の間に巣に向けて放水!すっかり撲滅できました。やれやれ、良かったです。蜂には申し訳ないですが、お客さまが刺されてからではいけないので、仕方ないです。

ミルの道路沿いの看板。雨が少なくても山芋の蔓は元気です。看板が隠れてきたので、少し刈り込みました。

刈り込み前
刈り込み後。さて、9月になって、日が短くなってきました。閉店の6時半にはうっすら暗いくらいに…雨の前、じめっとした10日の閉店後。なんとか見えるから足元を照らさなくても大丈夫だなと思い、閉店の看板に付け替えに行ったのですが!足元から道路に飛び出した物体が!シルエットでマムシだと分かります!危ないところでした!どうか暗くなってから帰宅される方はくれぐれもお気をつけ下さい!なんか対策を考えないと…。


2025年8月8日金曜日

8月9日(土)の営業は

 またまた、またしても直前のお知らせで、申し訳ございません!9日(土曜日)は午後1時半くらいまで、店主の一人営業となりますので、ポケットパンサンドは休ませていただきます。予定されていたお客さまにはご迷惑をおかけいたします。すみません!どうぞよろしくお願いします。

8月・お盆の営業は

 毎日暑いですね。しばらく雨らしい雨が降って無かったのですが、6日の夜から7日午前中に、ようやく降ってくれて、人も緑もホッとひと息つけました。大雨で災害が起きている地域もあります。この暑さだけでも災害なのに…。

8月の取手。大仏くんは波乗りです。

ミルのお盆の営業は、カレンダー通りの、月曜日、火曜日が定休日です。それ以外は、通常通り、午前11時半から午後6時半の営業です。よろしくお願いします。

2025年7月11日金曜日

7月12日(土)の営業は

 7月12日の営業は、都合により午後1時半くらいまで店主の1人営業になりますので、ポケットパンサンドは休ませていただきます。よろしくお願いします。

最近は娘の同級生や先生も、この日記を見てくださることがあるようですし、人それぞれいろんな価値観がありますので、あまり過激な?ことも書けませんが、もやもやした日々が、続いています。原因は参議院選挙です。なんか参政党が大躍進!らしい…オーガニックや減税など支持できるところもありますが、この党のホームページにも載ってる憲法案…読んだことが無ければ、読んでみてください、その上で投票されるなら、それなりの覚悟をお持ちなんだろうなと思います。戦後最重要な選挙だったね、と歴史が証明するのか?僕は怖いです。

7月

 毎日暑いですね。夕方は雨になることもあり、7月になってから、もう2度も高校生の娘のお迎えに車を走らせました。なるべく主要な道が安全と思いきや、反対車線が事故で渋滞してましたので、復路はちょっとの山越えでした。いちばん早いのは、車がすれ違えない部分が数箇所ある険しい山越えですが、さすがに大雨中は断念します。

6月11日に、大好きなブライアン ウィルソンさん(ザ ビーチ ボーイズのリーダー)の訃報が彼の家族により伝えられましたので、専属高校生画伯も気を利かせてサーフィンネタにしてくれました。ありがとう。

最近、娘の同級生の親子さんが来店してくれて、珈琲が美味しかったっていってたよ〜と、嬉しい報告をいただいたり、別の同級生のお母さん(同じk-popのグループ好き)がお友達と、ちょくちょく来店してくださったりで、娘のネットワークにも助けられています。

草刈正雄…でなく、草刈りで雑木林に入ったら、スズメバチの巣を刺激してしまい、慌てて逃げたり、洗濯物を干そうとベランダに出れば、アカバチがブンブン威嚇してきたり、昨夜も焙煎室の扉横にマムシの子どもがいて、追い払ったり、日々マダニに注意をしたり、田舎暮らしも楽じゃないです。

2025年6月25日水曜日

あちゃー!

 あちゃー!やってしまいました!5月10日振りの日記です。冷や汗が出てきました。先ずは取手、今月の大仏くんです…。

修行ですか?がんばってください。

6月…いろいろありました。でも、ほとんど選別と焙煎をしておりました。ありがたいことです。お!選別しないと…!頑張ります。

あ、ひとつ訂正を。4月28日の投稿でカフェオレなどミルク物の量が少しだけ減ります、と書きましたが、この2か月間、減らしていませんでした!!これからも減りません。

2025年5月9日金曜日

5月10日の営業は…

 大型連休明けの週末。5月10日(土曜日)の営業は、開店して2時間ほど、店主ひとりぼっち営業となりますので、その間はポケットパンサンドをお作りできません、なにとぞよろしくお願いします。

あー僕ものんびり 昼寝がしたい!

2025年5月5日月曜日

おかげさまで

 5月3日に、おかげさまでミルは名古屋で開店して26年、恵那に移転して11年となりました。関わってくださった全ての方々に感謝いたします。ありがとうございました。27年目も無事に始まっています、どうぞ宜しくお願いします。

大型連休末の5月5日、6日は、定休日です。よろしくお願いします。

さあ、今日も一日、雪で倒れた木などの処理に行ってきます。今季はなかなか薪仕事が終わりません!

2025年4月28日月曜日

牛乳について

 実は、4月から牛乳が変わりました。開店以来、約26年間お世話になっていた、牛乳の共同購入会が閉会となり、鳥取県の大山ノンホモパスチャライズ牛乳が仕入れ出来なくなってしまったのです。さて困った!探して探して、悩んで相談して、んーって考えて、えーい!これでやってみるか!と決定したのが、ノースプレインファームのオホーツクおこっぺ有機牛乳です。低温殺菌、ノンホモジナイズ製法の牛乳です。何がすごいかっていうと、牛が食べているのは有機認証の牧草のみ!乳量やコクを出すための配合飼料じゃなくて、牛が本来食べる牧草なのです。仕入れ価格も2倍以上!そんなんでミルの経営は大丈夫か?わかりません…少しだけ値上げして、少しだけ量を減らしました、少しだけです。でも安心して飲んでいただけます!それでよし!ということになりました。

しかしこれが厄介なのですが、卵にも言えることですが、良い物は、さらりとしているのです。味が濃厚で、うまい!とならずにしみじみ味わう物なのです。より自然で安全な物なのでガツンとした味を期待しないでください。牛乳、卵は食べさせるもので味を作ることができるので、ハッキリした方がよく感じるかもしれませんが、ミルで使う牛乳、卵はしみじみ系です。よろしくおねがいします。


5月1日(木)の営業について

 5月1日(木曜日)は、都合により、店主ひとりぼっち営業になります。ポケットパンサンドは休ませていただきますので、よろしくお願いします。

3月26日に専属高校生キャメラマンが撮影した夕日です。ひとりぼっちのイメージです、か?

大型連休ですね

 2025年の大型連休、文字通り大型の人、中型?小型?関係ない?人、それぞれの連休ですね。ミルは、いつも通り月曜日、火曜日が定休日です。よろしくお願いします。ミルの南に有る数種の桜。最後の八重桜も満開です。山を注意して見ると、ウワミズザクラが咲いています。白い小さな花がふさ状になって咲く山桜の仲間です。ちょくちょく咲いています。

3月19日に降った重い雪は、たくさんの木を倒しました。今日の(4月28日)午前中も山桜の大木を処理してきました。根元あたりから折れてしまい、根が繋がっていなくても、桜の花は満開でした。ちょっと切ないですが、薪としてありがたく頂戴しました。

少し前のことですが、ミルの東南にあった、大きく育ったネムの木と赤松を切り倒してもらいました。普通に倒したら間違いなく道路側に倒れてしまう木です。僕では手に負えない木なので、お世話になっている陽だまり自然農園のご主人と、そのお父様にお願いしました。

枝を下から切っていって倒す、特殊な伐採です。切る前と切った後をご覧ください。


切ってもらったらこんな風景です。

手前に桜が育ってきています。これでのびのびできますね。期待してます!

と、久しぶりに日記を書いていたら、太ももがつってしまい、うーと苦しんでいたら、貧血?!くらくらです!そういえば今日は水分補給せずに作業をしていました!しまったしまった島倉千代子レート?無事復活しました!良かった。

ミルでお花見出来る日も近いかも…。ではまた。







2025年4月2日水曜日

4月です、2日の営業について

 4月になりましたが、肌寒い始まりです。雪は降っていませんが、曇りと雨が多いですし、ここ数日は明け方にマイナスの気温が予報されています。急に暑くなるより良いですが。大仏くんはお花見(ミルのポケットパンと珈琲持参)ですが、ミル周辺の桜はまだまだです。

さて、4月2日(水)の営業は、店主1人営業の時間が長くなりますので、ポケットパンサンドは休ませていただきます。またまた直前のお知らせですみません!よろしくお願いします。

2025年3月19日水曜日

3月の取手

 すっかり忘れてましたが、3月の取手はお雛様?です。この地域は4月がお雛様なので1ヶ月楽しめます。確定申告は14日(金)の夜、無事に終了しました。いつもギリギリ…まあそういうものです。


よく降りました

 3月19日。18日の夜10時頃から雨が降り出し、あれ?音がしなくなったぞ?と思ったら、雪になっていました。大粒でしんしんと降る雪で、こりゃあ積もるぞ…と思ったらあれよあれよという間にしっかり積もりました。重い雪が木や電線にまでしっかり積もりました。20cmくらいの積雪。朝6時頃除雪車が前を通りましたが、なぜかバックして戻ってきました??どうやら倒木があったようです。見に行くと目視できただけで4本倒れていました。さあー!娘を乗せていざ登校という時に、ラジオから中央線が不通になっているとの情報…まあいいさ、いざ出発!と遠回りしていつもの道に出ましたが、竹が何本も倒れかかっていてトンネル状になっていました。くぐり抜けて進むものの至る所に倒木…倒竹…娘とどうする?なんて話していたら同級生から、明知鉄道が運休になったよ!との情報!こりゃあ無理だ帰ろ帰ろ!となりました。無理は禁物です。倒木も午後4時半くらいに撤去され、やれやれ。あれほどあった雪もすっかり溶けています。でも日当たりの悪い場所はしばらく要注意。豊田市、中津川市でも停電があったようですし、まだJRは通学区間が不通状態。明日の朝も凍りそうです。まだまだ気が抜けません!




朝6時頃の様子です。木の枝、葉っぱにしっかり雪が積もって重そうです!

午前11時頃の様子です。地熱でみるみる溶けて、水が流れていました。
午後4時半頃の様子です。はやく溶けてくれてよかったです。ミルお天気情報でした。

みなさんお気をつけてお過ごし下さい、ではまた〜。

2025年3月12日水曜日

3月12日(水)の営業は

 3月12日(水)の営業は、都合により店主の1人営業となります。ポケットパンサンドは休みとなりますのでよろしくお願いします。確定申告の締め切り間近!マジか!!



写真はイメージです、なんとなく掲載してみました。

2025年2月23日日曜日

雪は溶けました

 23日(日)。昨日の雪はすんなり溶けてくれました。ありがたいです。でも、陽当たりの悪い山中の道や橋の上は雪や氷が残っていることがあるかもしれません。ご注意下さい!


2025年2月22日土曜日

雪が降っています

 2月22日(土曜)。雪が朝5時半から降り出しました。ちょっと積もってきました。午前中が雪予報で、午後から晴れ予報ですが…お天気状況でした。





2025年2月18日火曜日

2月19日の営業は…

 お知らせです。2月19日(水)の営業は、都合により店主1人きり営業となります。そのためポケットパンサンドは休ませていただきます。楽しみに計画されていたお客さまには、ほんとうにすみませんが、よろしくお願い致します。

以下の写真は、前回の寒波での雪景色です、今はすっかり溶けています。今回の寒波やいかに?






つららは、最長65cmでした。つらら…ってなんかすごいですよね!

2025年2月15日土曜日

ほとんど溶けています

 大雪からの週末。雪はほとんど溶けています、が!山、田んぼ、路肩には、雪が残っているところもあります。運転にはくれぐれもご注意をお願いします。山の中の道はまだまだ雪が残っていると思います、主要道路?をご通行ください。ミル周辺のいつもの写真です。


2025年2月8日土曜日

雪が積もっています

 2月8日(土曜日)。雪が積もっています。路面もツルツルです。特にミル周辺の道路は、地元の人もヒヤッとするくらいです。早く溶けろ!と願っています、午後は晴れもありそうなので期待しています。


2025年2月6日木曜日

凍っています

 2月5日の夜から雪が吹雪いていました。6日(木)の朝はさらに雪が積もりました。2日間の合計で17cmくらいです。


朝はいつも通り娘を恵那駅まで送っていきました。道中の写真を専属高校生キャメラマンが撮影してくれたので掲載します。
いざ出発!時刻は午前6時40分です。車に積もった雪はブロワで吹き飛ばしました。
気温は車の表示でマイナス5℃。ミル周辺が一番寒いです。



17cmの積雪でも、大慌てなのに、1m…2m…なんていったら…想像するだけで怖いです。いつまでこの雪は続くんでしょうか?明日、金曜日を超えたら休校日!と思ってたら、土曜日はテストで学校なんですって!慎重に気合を入れてがんばります!

2025年2月5日水曜日

雪が積もっています

 2月5日(水)、昨夜から降り出した雪が積もっています。午前8時くらいで5cmくらいでしょうか。朝は娘を恵那駅まで送っていきました。送り届けた帰り道に、急な上り坂で信号待ち!嫌な予感…後ろに車が1台。青信号!ゆっくりアクセルを踏むと…ツルッ!やばい!慎重にギヤチェンジ!ゆっくりアクセル!動いた!!よかった!助かりました。ヒヤヒヤです。少し走って下り坂になったら、反対車線で車が立ち往生していました。行き道に後ろを超ノロノロ走っていた車でした。


2025年2月2日日曜日

2月です

 

2月。節分、バレンタイン、確定申告(深刻確定)な2月です。そんなこんなでラヴリーな取手になりました。ハートってふわふわしてるんですね。

木を伐採できるのも、今月いっぱいだと思うと気が焦ります。雨、雪予報が多めですが、時間を割いて作業します。