27日は朝早くから雪が降っています。積もりそうです。冬ですね〜
2024年12月27日金曜日
2024年12月23日月曜日
年末年始の営業について
2024年12月8日日曜日
12月・雪の朝
12月8日、朝7時から雪が降り出しました。初雪です。午後は晴れの予報なので、積もらないと思いますがどうでしょう?
撮影したのですが‥よくわからないです。気温は2℃。夕方からは凍結に注意が必要です。12月は、大仏くんがケーキの苺になりすまして登場しました。頭も苺。ラフスケッチ?を見つけました。味わい深いです。2024年11月30日土曜日
かぼちゃのケーキ
季節のケーキは、11月27日から、大雪(たいせつ)かぼちゃのケーキになっています。ひと株にひとつだけ実らせる、贅沢な栽培方法で作られたかぼちゃを焼き込んだパウンド生地のケーキです。開店以来25年続いているミルの定番です。タイミングが合えば、薪ストーブで温めてお出ししています。ほくほくです。よろしくお願いします。
11月…最終営業日…。
あー、もう11月の最終営業日ですよ!先月10日に投稿して以来の日記、というかこれはもう月記?なのか?言い訳ですが、なぜか自分の中でうまく言葉が出てこなくて、うじうじしてる間に11月も終わり。個人的な悩みとかそういう事ではなくて、東京都知事選からの世の中の壊れ具合に気持ちが追いつけないでいます。いわゆる石丸現象から始まり、兵庫県知事選で決定的になった…この先は…。しっかり考えないといけないと思います。
10月末から、薪ストーブ生活が始まり、薪仕事にも追われています。最近はひと回り上の地元のお客さまと組んで作業しています。薪置き場も早く増設したいです。つい最近まで蚊が飛んでいて作業を邪魔されていたのですが、ようやく作業出来そうです。
11月は、娘も沖縄への修学旅行や、推している韓国のグループのコンサートで、東京ドームに行ったり、大忙し!「どうしても行きたいから、抽選に応募してもいい?」 というので、どうせ当たりっこないからと内心で思いつつ「いいよ」と言ってしまったら、見事に当選おめでとう!本人曰く「楽しすぎた!」とのことで良かったです。なので取手も以前有り合わせで作った物でしのぎました。
10月末から11月末に撮影した写真です。
2024年10月10日木曜日
2025カレンダー入荷
あ〜年末感が…ということで、暮しの手帖から2025年のカレンダーが2種類入荷しました。初代編集長、花森安治さんによる表紙画を使った壁掛けと、エプロンメモという項の、イラストとワンポイントアドバイス?入りの小型の壁掛けです。お取り置きをご希望のお客さまは、お電話、メールなどでご連絡ください、よろしくお願いします。
2024年10月7日月曜日
10月
10月になり、はや1週間。草刈りのタイミングを逃してばかりで、セイタカアワダチソウもぐんぐん大きくなって、セイデカアワダチソウになっています。専属高校生イラストレーターも、いろいろバタバタしていて、取手の絵は無理かも?まあそういう時もあります。リンゴの貼り絵でしのぎます。
まだ暑さも残っていて、秋!とは言えないかもしれませんが、テーブルクロスを替えて、秋準備です。薪ストーブ組のお客さまとは、早く薪仕事がしたい、木が切りたいと話しています。9月の終わり頃から、政治に対して、モヤモヤ(怒り多めに)しています。立憲の代表がなんで野田氏なんだ!とか、(応援はしてませんが)ちょっとはやってくれると思っていた、自民の石破氏、総裁選で言ってたことはどこへ?そんなに岸田前総理の力ってすごいのかね?自分が人気が無かったこと、まだ分かってないんですね、二人とも情け無い。ここにきて6日に、裏金議員一部非公認の情報!石破さん、輪島視察で思うところがあったのか?れいわ新選組の衆議院議員、大石あきこさんくらいの根性を見せて欲しいです!選挙ポスターの掲示板が立ち始めました、モヤモヤしてても怒りの一票は投じたいと思います!2024年9月25日水曜日
あかねりんごケーキ
9月25日(水曜日)から、ミルの季節のお楽しみ、あかねりんごケーキが始まります。なんとかあかねりんごを栽培してくれたいた農家さんがみつかり、無事入荷いたしました。よかったです。りんごの状態にもよりますので、なんとも言えないところがありますが、10月中旬くらいまでかなぁと思います。お待ちくださっていたお客さま、お待たせしました。まだ召し上がったことが無いお客さま、この機会に是非!よろしくお願いします。
地元のお客さまも、大きさと値段(安さ)にビックリな栗きんとんもあります。よろしくお願いします。2024年9月13日金曜日
栗きんとん
恵那、中津川は、栗の産地。ということで大手の和菓子屋では、行列ができるほど人気のある栗きんとん。ミルも恵那市山岡町に移転した、10年前から栗きんとんが季節のおやつに加わりました。大抵の栗きんとんが、栗の味を超えた甘味料を使用していますが、ミルは栗そのものの味とほっこり感を大切にしています。地元産の栗(お隣り岩村町の友だち、陽だまり自然農園とミルで取れた栗、もちろん農薬、化学肥料は不使用)、有機アガベシロップ、自然塩だけで作っています。今年は恵那の大手菓子屋が塩栗きんとんなるものを発売!むむむ、まあいいか。あちらは立派な広告で宣伝していますが、ミルはひっそり、わかってくれる人にだけ届けばそれで良し、大量生産もできませんので。ということで、ミルの栗きんとん、恵那、中津川内(たぶん)最安値の1個¥150で販売開始です。ビックリ!
やりくりは大変ですが…
2024年9月3日火曜日
9月
9月です。取手も季節らしく栗…えっ!何この展開!?一同びっくりしました。
各地で台風の影響が深刻な8月末でした。おかげさまでミルは無事でしたが、地名を聞くたびにお客さまのことを心配する日々。東京のレコード店に勤める女の子から、好きなグループの26年振りとなる再結成シングル盤をプレゼントしてもらって、ほっこりしました。最近特に、僕が18歳から25歳くらいまで、聴いていた人たちがすごく充実した作品を発表してくれて、夢中で聴いています。予算が追いつかないのが悩みの種。本当にレコード盤の値段が高くて辛いです。黄色いモンシロチョウが集まって会議?写真を撮る前は5羽いたのに…きっとおもしろちょうな話かな?2024年8月11日日曜日
8月12・13日は定休日
いつもギリギリにお知らせして申し訳ありません!2024年お盆の営業については、いつも通り定休日の月曜・火曜(12・13日)のみ休ませていただき、他は通常営業です。本当に暑い日が続いています、地震に、台風に、豪雨に、雨不足などの自然災害。戦争に、汚職に、学歴詐称などの人災(?)と問題だらけです。ミル専属高校生キャメラマンによる写真を見ながら、平和を願うお盆です。
2024年8月2日金曜日
メニュー、貼り替え中
もう何年使用したのか?シミ、汚れ、ほつれ…痛み切ったメニューの布を貼り替えています。一度に出来ないので、時間を見つけての作業です。
右が痛んだメニュー、左が貼り替えたメニューです。汚れの目立たない布に刺繍をして貼り替えました。地道な作業です。リングを通す穴には鳩目をします。その鳩目をするためのパンチがなかなか見つけられなくて苦労しました。どこかにあるはずなのに…無いんじゃない?いやあるはずだけどなぁ…なんて言いながら探すこと二日。買おうと言っても滅多に使わない物に4千円以上出すのも悔しいので、諦めてマイナスドライバーで折り返すから細いドライバーある?と言われて、うん持ってくるよ、ここにあったかなぁと開けた箱の中に鳩目パンチを発見!諦めると見つかる…よくあることです。見つかった鳩目パンチ!滅多に使わないけど頼もしい道具です。そういえば、鳩目パンチ を捜索中に、移転したころ両替に不便しそうだな、と思ってたくさん両替していた現金が発見されました、硬貨ばかりですが、4万円ちょっとありました!ミル一同、大喜び!でした、が!二日後に洗濯機を買い換えることになって…硬貨たちが羽ばたいて大群で立ち去るかのような…臨時収入があると臨時出費がある…これもよくある話です。
8月
降れば嵐、晴れればジリジリ ムシムシの酷暑。各地で災害、熱中症が多発。うかうかしていられない夏です。ミルのあるこの土地は、日中は街中と同じくらいの暑さですが、夜には気温も下がるのでありがたいです。地元のお客さまも「あと二月もすれば薪ストーブだ」(猫さまのいるこのお客さまは、とくべつ早めです)なんて言いながら、乗り切りたいと思っています。
8月の取手。ちょくちょくみえる地元のおじさまも、「誰が描いてるの?いつも季節感があるね」と言ってくださいました。気に留めていただきありがとうございます。専属高校生イラストレーターに描いてもらっています。2024年7月9日火曜日
4・5・6月はダジャレ防止?
ダジャレ防止?と思いきや、ダジャレで帽子のレコード棚でした。ややこしくてすみません。
4月の帽子ジャケット。右下のピストルおじさんがミル内で大変不評でした。ごきげんなサンバです。5月の帽子ジャケット。上右から2枚目は、わかりにくいですが帽子ジャケットです。ジャケット裏と右横の7インチでご確認下さい。上左から2枚目のレコードはオリジナル盤だと8万とか10万円するものですが、僕のは再発盤なのでご安心?下さい。フォトジェニックな人たちの青春音楽。いつまでも好きです。
7月…
バタバタしていたら前回の日記からもうひと月が…7月…です。ミル専属高校生絵描きさんも、学校の文化祭やら、部活の地方大会やらで大忙し。そんな中でもドアの取手を仕上げてくれました。頭が珈琲豆の謎のゆるキャラ、大仏くん。ビニールプールながら小麦色によく焼けています。
7月7日は、東京都知事選挙でしたね。民主主義、選挙…うーむ、難しいものですね。個人的にはガッカリな結果でした。都民のみなさん、本当にいいんですか?と聞いてみたいです。まあ岐阜県民も似たようなものですよね。それにしてもガッカリ感がしばらく続きそうです。8日は悶々としながら、大草刈り大会でした。ほぼ一日がかりでしたが、正午から14時までは危険を感じて作業を中断しました。本当に危険な暑さ、太陽光でした。
2024年6月10日月曜日
店内の様子
先日、24年くらい前(ミルが名古屋で開店して、まだほやほやな頃ですね)に、学生さんとしてご来店してくださっていたと言うお客さまから、珈琲豆を配達でご注文いただきました。そういえば!と思い出して、調べて電話をしてくださったのです。今は山口県にお住まいとのことで、となるとなかなかご来店!って事もできませんから、店内の様子を見ていただいても面白いかなぁと思ったりしました。外観はよく日記にも出てきますが、そういえば店内って…と。
入店して正面がカウンターで、4席あります。奥の水屋?食器棚やカウンター、大きなフォークとスプーン、椅子も名古屋のままです。ちょっと右手に目を移すと、丸テーブルと絵本などの本がぎっしり、季節で内容が変わります。フォーク・スプーンの奥の扉は、ウッドデッキに行くためのもの。さらに右手にはテーブル席が二つ。窓の外はウッドデッキです。階段の上は自宅です。こんな感じで生活・営業しております。